業務トピック

住所が本籍地で登記されている場合

不動産を所有していると、登記簿に記載される情報が重要になります。特に、住所が本籍地として登記されている場合、引っ越しなどで住所が変わった際に「住所変更登記」が必要になるときに住所との沿革が繋がりません。

住所変更登記とは?

住所変更登記とは、不動産登記簿に記載されている所有者の住所が変更になった際に、それを最新の状態に更新する手続きのことです。不動産の所有権を証明する登記簿は、第三者に対して権利関係を明確にする役割があるため、正確な情報を保つことが求められます。住所が本籍地として登記されている場合も、引っ越しなどで住民票上の住所が変われば、登記簿の情報も更新する必要があります。

本籍地と住所の違い

まず、本籍地と住所の違いを整理しておきましょう。

  • 本籍地: 戸籍を置いている場所。必ずしも住んでいる場所と一致するとは限りません。
  • 住所: 実際に生活している場所で、住民票に記載される情報です。

不動産登記簿には通常「住所」が記載されますが、登記手続きの際に本籍地を記載しているケースもまれにあります。この場合、本籍地が住所として扱われているため、住所が変わった場合には登記簿の修正が必要です。

住所変更登記が必要な理由

住所変更登記をしないと、次のような問題が生じる可能性があります:

  1. 不動産の売却や担保設定がスムーズに進まない
    登記簿の住所と現在の住所が異なる場合、本人確認が難しくなり、手続きに支障が出ることがあります。
  2. 権利関係のトラブル
    登記情報が古いままでは、第三者との間で誤解や紛争が生じるリスクがあります。
  3. 法的な通知が届かない
    裁判所や税務署からの通知が登記簿上の古い住所に送られ、重要な連絡を見逃す可能性があります。
  4. 住所変更登記は義務化されることに決まりました。

住所変更登記の流れ

住所が本籍地で登記されている場合の住所変更登記の手続きは、以下のステップで行います。

  1. 必要書類の準備
    • 戸籍の附票。意外とこれだけです。                              本来、住所変更登記を入れる場合、住所の変遷を全て証明しなければならないのですが、本籍地で登記されている場合は、住所の変遷を登記しようがありません。従って、繋がらないことが前提なので、これだけで足りるのです。あとは司法書士にお任せです。相続登記ではよくある本籍地登記ですが、住所変更登記でも時たま出会います。少しレアな住所変更登記でした。

最近の記事

相続登記に必要なものとは?

支払督促と時効

相続放棄は3か月経ったらダメなのか?

PAGE TOP